ボクの目線。

偏った目線で色んなものを見ると、こんなにも美しいのだ。

卒業シーズンに思い出すリゾートバイトでの出会い

河津桜


そろそろ卒業シーズンですね。

週末に出かけると、近所の桜並木の道に、濃いピンク色の河津桜が開花していた。

やはりこの時期になると学生の頃の思い出が蘇ってきます。

 

大学に通っていた学生の頃、リゾートバイトでバーテンダーのアルバイトをした時のことを思い出した。

あの時、バーテンダーの社員さんがとても親切に教えてくれたことが今でも忘れられないんです。

 

あの頃、僕は大学の春休みに三重県伊勢志摩のホテルでアルバイトをしていた。本当ならスキーも楽しみたかったので信州や北海道狙いだったのに、競争率が高くて近畿地域になってしまい正直テンションは下がっていた。

▶参考サイト:リゾートバイトのリゾバ.com

www.rizoba.com

「まあ、仕事だし仕方ないか」と割り切って約2週間の泊まり込みにでかけ、そこでの仕事は最初、客室やフロント、外回りなど、施設の清掃や整備を担当していた。

 

ある日、バーテンダーのアルバイトが急遽欠員になってしまったため、社員のバーテンダーさんが僕に手伝ってくれる?と声をかけてきたんだ。僕は、バーテンダーの経験どころか、バーに行っあこともなかったので、不安だったけど社員のバーテンダーさんに指導を受けながら働いくことになった。

 

初めに社員のバーテンダーさんに教わったのは、お酒の種類と作り方だった。カクテルやロングドリンク、ショートドリンクなど、たくさんの種類があって驚いた。社員のバーテンダーさんは、一つ一つの作り方を丁寧に教えてくれたし、お酒に合った食べ物の提供の仕方も教えてくれた。

教えてくれたのはお酒や料理の知識だけではなかった。次に社員のバーテンダーさんは、お客様への接し方や、バーテンダーとしての心得や礼儀も教えてくれた。

例えば、どういう性格のお客様なのかを見分けるコツ。つまり「人相学」みたいなことも教えてくれて、それぞれのお客さんにあった接し方や会話の仕方、また、お酒を飲みすぎたお客様への対処方法なども教えてくれた。

私が働いている中で、社員のバーテンダーさんは、とても礼儀正しく、親切で、素晴らしいバーテンダーだった。 

バーテンという仕事はお酒や料理を提供することと同様に、お客様とのコミュニケーションが非常に大切になることを実感したし、学べた。このことは今の自分に大きな影響を与えていると思う。社員のバーテンダーさんに教えていただいた一つ一つのことは、私にとって非常に貴重な経験だった。 


思い出せばあの頃の私はまだ未熟で、ときには厳しい指導に耐えられなくて塞ぎ込んでしまうこともあたっけ。だけど、社員のバーテンダーさんの言葉には常に愛情があったし、心のなかにある揺るぎない優しさをもって接してくれた。だから、アルバイト最後の日には自分に自信を持つことや、困難に直面したときには前向きに考えることの大切さを言葉にして僕にくれたんだ。

 

大学を卒業してから今でも、そのリゾート地のバーには時々訪れることがあって、あの頃を思い出す。リゾートバイトであの社員のバーテンダーさんに出会えたことは僕にとって大きな財産であり、かけがえのない思い出だと実感しているからだ。

 

もう、僕に色々教えてくれた社員のバーテンダーさんはいないんだけど、また今年もあのホテルのバーに立ち寄って来ようと思っている。

気になるHUDヘルメット

www.jiji.com

 

HUD(ヘッドアップディスプレイ)のヘルメットを装着しバイクに乗るなんてもっとずっと先の未来の話だと思ってたよ。

メタバースメタバースと世間が騒ぎはじめ、ヘッドセットの普及率も伸びている昨今、HUDヘルメット市場が湧くのも時間の問題なんだなぁ。 

 

参考:どんなヘルメットもIoT化

 

ゲームとかのヘッドセットにはインターフェースコードや装着感などで問題ありだけど、バイク用ヘルメットにディスプレイが内蔵されている方が、むしろ便利かもしんない。
あとヘルメットを被っていればマスクにもなるしね。

 

バイクのヘルメットは品質確保するためJIS規格が定められているじゃん。


日本では最低このJIS規格がないヘルメットは販売できないようになってる。

 

さらに、一番安全性が高いといわれているフルフェイス型にはヘルメットメーカー独自のより厳しい安全性基準が設けられててさ

  • SG規格
  • MFJ規格
  • SNELL規格

なんかがあるよ。

これらは事故がおき、ライダーに万が一のことがあったとき、ダメージを最小限に抑えるための規格だよね。

 

でも事前に事故を防ぐためには、HUDヘルメットのようなシステムも入れ込んでいかないとって思うよ。 

 

 

先日SHOEIのシステムヘルメットを新調したばかりで、使いやすさは抜群なんだが長距離ツーリングになると首や肩に影響があるなーって感じがあるんだよな。

 


やっぱこれからはヘルメットの軽量かがキーポイントになってくるといいなって思う。

 

軽量であればあるほどそのまま被りっぱなしで生活することも吝かでなくなるじゃん。

 

メタバースの世界がもっと進んだら、そのうち日常生活でヘルメットを被るのが当たり前なんて時代がくるかも。

 

ヘルメットメーカーどんどんしのぎを削ってより軽量化のヘルメットを出してくれば、

 

ヘルメットには半キャップやジェットヘルメット、そしてフルフェイスが主にあるがHUDヘルメットならフルフェイスタイプに絞られてくるんだろうな。

 

軽量であればあるほどそのまま被りっぱなしで生活することも吝かでなくなるかも。

 

HUDヘルメットで軽量化されたモデルが発売されたら、バイク乗りじゃなくても欲しくならない? 

 

まあその時はSHOEIのシステムヘルメットを高く買取してもらわないと、きっ手が届かない値段になってるんだろうけど。

 

www.partsone.jp

 

「SDGs」を子どもに擦り付ける大人

toyokeizai.net

子どもたちの口から「SDGs」の言葉を聞く機会が多くなった。

小学校で、SDGsの課題に取り組むようになっているからだ。

SDGsとは

 「世界中にある環境問題・差別・貧困・人権問題といった課題を、世界のみんなで2030年までに解決していこう」という計画・目標のことです。
 ※「持続可能な開発目標」で「人間の活動が自然環境に悪影響を与えず、その活動を維持できることを意味しています。

とある、なんだか曖昧な定義の話である。

 

上記の記事ではこの問題や課題を子どもたちと話し合うことについて書かれており、答えのない問題、答えの出ない問いに、どのように関わっていけばよいかについての意見がかかれている。

 

一般的な意見ではなく、自分がこの問題や課題にどのように関わるか?関わってどのような変えることができるか?ということをイメージしながら意見を言い合うことで、一人一人の意見が導き出されやすくなるという。

 

しかしながら子どもはこうした答えのない問題に取り組むのが大人にも増して苦手であると感じるときがある。

 

自分が見ている小さな世界に、もう十分多くの興味のあるものがあるのでそれで手一杯になっているからだ。

 

歴史も課題も問題もまだ背負ってきていない子どもたちに「SDGs」を大人たちは押し付け始めているようにも感じる。

 

地球環境についてのリテラシーはこうした教育を受けてきた世代の方が我々よりずっと高くなるはずだ。

 

子どもたちにふわっと語りかけることってなんか憚れるよね。

お歳暮を贈り忘れていませんか?

12月ももう半ば。

 

横浜では初雪が観測されたほど気温もグッと冬に近づいてきました。

 

「今年、やり残したことはなかったかな?」

 

気持ちばかりが焦って、何も手につかない方も多いのではないでしょうか。

 

 

けれど、焦ってみても始まりませんね。

 

 

そんな時は来年にむけ、周りとの人間関係に目を向けてはいかがでしょうか。

 

 

昨年から今年にかけ結びつきが弱くなってしまったり、連絡を取り合わなくなってしまった人がいるかもしれませんね。

 

 

これまでの感謝の気持ちを大切な人に伝える時間に充てるため、お歳暮を贈ってみませんか?

 

  • お歳暮なんか贈ったことない
  • しきたりとかめんどくさそう
  • ありきたりのものなんか喜ぶものなの

などお歳暮を贈るのにためらっている人がいるかもしれません。

 

そこで今回はお歳暮について少し学んでいきましょう。

 

お歳暮とはそもそも何なの?

先ずはお歳暮とお中元の違いから説明しましょう。

 

お中元の場合は、一年の真ん中で贈り物をお届けし、日頃の感謝の気持ちと健康を願う気持ちを伝えます。

お歳暮は、一年の最後を締めくくるご挨拶という意味合いが強いですが、同じく感謝の気持ちを伝える年中行事の一つです。

 

お歳暮の「暮」は「くれ」の意味で、年の瀬の暮れを指しています。

もともとは祖先の魂にささげる供物でしたが、やがて生きている祖先である両親への贈りものという習慣に変化し、やがてはお世話になった人への贈りものとなっていきました。

 

一般的にこの習慣が根付いたのは江戸時代くらいからで、商いの習慣で暮れの一回決済という売掛が行われていたことも関係しているようです。

 

参考:大丸松坂屋お歳暮の豆知識より

 

お歳暮のしきたり

お歳暮には送ってはいけないものや贈り方にルールがあります。

縁を「切る」ことを連想させるものはNGとされています。

例えば、ハサミや包丁などですが、こうしたものを贈る人はほとんどいませんね。

その他にも下着やスリッパ、植物などはふさわしくないと言われれています。

 

ですので基本的には飲料や食品がよいでしょう。

定番のビールや日本酒、ハムやお菓子などです。

 

ありきたりの贈り物なんか喜ぶものなの?

どんなものでも感謝の気持ちが込められていたら嬉しいものですが、場合によっては「毎年同じものしか送ってこないな……」「この商品飽きた…」なんて思われているかもしれません。

やはり相手の気持ちを考えて喜んでもらえるものを贈りたいところ。

 

以前はお歳暮は直接渡す相手のお宅に出向いていくのが当たり前でしたが、百貨店などで選んで宅配で送るようになり、昨今ではインターネと通販が一般的になりました。

 

各「お歳暮の贈り物」サイトには膨大な数の商品が掲載されており、そこから選ぶことができますが、却ってそれが大変で負担になることも…。

 

そこで、信頼できる老舗百貨店のお歳暮サイトは信頼もおけるし、バイヤーのおすすめ商品などお墨付きのもの、人気のランキングなどを参考にして選ぶことができるので私重宝しています。

 

f:id:mannmosudaisuki:20211214145657j:plain

<ラムーン>ザッハトルテ

 

f:id:mannmosudaisuki:20211214145857j:plain

<ガトーミュール> カヌレ

f:id:mannmosudaisuki:20211214150021j:plain

<アンファン・またよしコラボ> おめかし アサヒの初春

あなたが年末最後にやり残したこと。

 

それは感謝の気持ちを伝えることかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウィズコロナ・ウィズバイク

 

f:id:mannmosudaisuki:20210106172051j:plain

ウィズコロナは一体いつまで続くんだか。

 

新型コロナウイルスの猛威がやまない中、さらに強い感染力を持つという変異種のウィルスも出現してきて、世界中が未曾有の事態の中で年が明けた。

 

私は、昨年初乗りを夢見て、ずっとツーリングを我慢してきたました。

 

しかし夢を叶えるため、とうとう出かける計画を友人たちとはじめ、週末レンタルバイクを借りて冬ツーリングに行ってきます。

 

バイクツーリングは公共機関と比べれば圧倒的に密じゃないし、話もインカムでできるので、極めて感染しない遊びだと思う。

 

コロナ禍をきっかに去年、軽二輪(126~250ccクラス)バイクの売り上げは上がったという。

 

前年比で29%増。

 

一方、それ以外のバイク

  • 原付一種 50cc
  • 原付二種 51cc~125cc
  • 自動二輪 ~400cc

の売り上げは年々減っている。

 

原付一種や原付二種は、乗っていて物足りないし、そこまで楽しめない。

400ccともなるとメンテナンスやらなんやらでめんどくさくなってくる。

 

そんな中

126~250ccクラスは気軽に乗れるし、しかも最近の車種はよく走るので、通勤やお出かけの友として需要が増えたようだ。

 

 

今度のツーリングでは、どうせレンタルバイクなので、ドラッグスターかNINJA400にしようと思っていた。

 

けれど、250ccのレブルやVTR-F250やホーネットもいいな。


このクラスで最高の相棒探すとしよう。

 

今年はウィズコロナ・ウィズバイクで乗り切るぞ。

1人ツーリングは許される?

f:id:mannmosudaisuki:20200421160915j:plain

ツーリングはいつからできる?

新型コロナウィルスの影響の拡大、不要不急の外出の自粛、緊急事態宣言と❝ STAY HOME ❞がさけばれる中、たまってくるストレスを発散するにはどうすればよいだろう。

 散歩や公園で体を動かすことは健康維持のためにも容認されている傾向だが、3密(「密閉」「密集」「密接」)でなければ何か楽しめることはないのか? 

 

 1人ツーリングはどうかと考えた。

 バイクを利用し、密集する公共交通機関を避ければソーシャルディスタンスが保てる。

 1人で行けば不特定多数の密接も避けられるし、自然の下では密閉されない。

 バイクであれば駐車場の心配もないので気軽に遠出が叶う。

3密も避けられそうだ。

 

 けれど……

 

やっぱり外出することは気が引ける。

 公然と出かけるわけにはいかない。

 

 実際、運送・物流が混乱している今は、不要不急の要件以外は控えるべきだろうし、もし事故にあったら逼迫している医療機関のお世話にもならないといけなくなる。

 

ラスト・ランの夢崩れる

マイバイク(KX250F)は今年で2004年モデルなので今年で16年。

10万キロを超え、メンテナンスも限界にきている。

ゴールデンウィークに向けて最後の調整してきたけど、今年シーズンは絶望なのかな。

 

来年にはバイクを新しくしようと考えていたので、このままではラスト・ランの夢もかないそうにない……。

 完全にパーツもなくなり、動かなくなると買取してくれる業者も減るし、ラスト・ランで万が一事故してしまったら新車の夢もなくなるしね。

なるたけ高く買取をしてもらうためにも、このタイミングで売ってしまおうか検討中だ。

 KX250Fは今走行距離3万キロ以上でも平均買取価格¥ 425,200で、上限買取価格¥ 637,800(バイクワンオンライン査定調べ)。

結構まだ高値で売れるんだな!

初乗りを夢見て

先日安倍内閣は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために緊急事態宣言の対象を全国に広げることを発表した。

また、新型コロナは1年で収束しないと言っている専門家の厳しい見方もある。

 

せめて令和3年元日には初乗りができるようになっていて欲しいので、初乗りの夢をかなえるためにはここはじっと自粛に努めよう。

大多数の男性は女性からの誘いを待っている

f:id:mannmosudaisuki:20191224182552j:plain

出典:

jisin.jp

セックスレスに悩む女性に対して、辻さんがおっしゃっていました。

 

まず、男というのはどうしても性的な行動をとる時、攻める側にならないとなりません。実は、これを苦痛と思う男性が意外に多いんです。女性は男というのは野性的な本能を持っていると信じている、というのか、みんな女性を欲していると思いがちかもしれません。でも、僕の周りの男性たちは、その勝手なイメージに苦しんでいる人が結構います。こうした女性が持つ男性への先入観が、セックスレスの原因である可能性もあるのではないでしょうか。

 

まさにそうなんですよ! 大多数の男性は女性からの誘いを待っている。


SEXは自分の気持ちに先ず正直に動いたほうから火が付くかどうかが決まる。


いつものパターンを当たり前だと思いこむのは、

 

セックスレスに発展してしまう原因になりますよ。



そういうことが続くと男性はED(勃起不全)の症状がおこることがある。

 

これは相当に辛いことだ。。

 

それには専門医に相談して、シアリスバイアグラレビトラなど

 

ED(勃起不全)治療薬をそれぞれの症状によって処方してもらい

 

薬で改善できることがあるのでまず専門医に相談してみることが大切。

 

けれど、お互いパートナーの叙情を見誤れば、元も子もない。

 

女性から積極的に攻める側になってもらうには以下のことに気を付けよう。

 

 ①ムード作り

ムードはとても大切なので、フェロモン香水をつけるだとか、明かりを落した場所にさそうとか、とにかくテレが出ない環境をつくることが大事。

 

②自分がして欲しいことを言う

人は頼まれるとしてあげたくなるもの。甘え上手になることがポイント。威圧的だったり上から目線にならないように注意しよう。

 

③女性から誘ってきた時にはホメて、ホメて、ホメまくる!

一度でも恥ずかしい思いをさせられたらもう二度と女性から誘ってくるチャンスは来ないだろう。

「すごいよ!」

「こんな才能があるなんて!」

「忘れられない一夜にしよう!」などなど。

傷つく言葉は 絶対にかけてはいけない。これを男性陣は忘れないように!